doc.dev1x.org

仕事消滅 (鈴木貴博)

書籍情報

書籍目次

第1章 仕事はいつ消滅するのか?

仕事消滅はどのように起きるのか

最初に消える仕事は?

「なくなる仕事」にはどんなものがあるのか

知的な仕事はどうなるか

「本当はもともといらない仕事」

第2章 仕事はなぜ消滅するのか?

何がAIを進化させたのか

人間より賢いAIとは

AIの上司は

なぜこれだけの脅威を人々は直視しないのか

何がロボット開発を加速したのか?

人間がAIやロボットに勝てる点は何か?

どのような順序で仕事は消滅していくのか?

第3章 仕事消滅から生き延びることはできるのか?

2025年のタクシードライバー

長距離トラックドライバー

ロボットから人間の仕事を守るものは何か?

特別で稀少な能力を持つ人だけが生き残るのか?

科学者の仕事はAIに奪われるのか?

芸術家の仕事はなくならないのか?

音楽アーティストの仕事はなくならないのか

高給取りの仕事で早い時期にAIに取って代わられるものは?

経営コンサルタントの仕事では何が生き残るのか?

上司としての仕事は全てAIに置き換わるのか?

第4章 仕事が消滅していく過程で何が起きるのか?

イノベーションによる新しい仕事の登場に期待できるか

人類の仕事が30%減少すると失業率は30%になる?

仕事が無くなるとみんな貧しくなる?

1%の富裕層の富を残りの人達に再配分できないか

未来のラッダイト運動は起きるのか?

第5章 不幸な未来はどう回避できるのか?

みじめな未来になってしまうのか?

なぜロボットに給料を支払えば全て好転するのか?

  • 人間の代わりに働くロボットに企業が給料を支払うモデル
  • AIやロボットの所有権は企業が持つが、利用権は国が持つ
  • ロボットを利用するコストと人間を雇うコストが同じ水準で釣り合えば、人間とロボットが同じ職場で共存できる
  • また、このモデルが実現すれば人間が働かなくても経済がきちんと回るようになる
  • [NOTE]
    • 脱税と同じようにロボットに給料を払わない企業が一人勝ちしそう(ロボットは労働基準局に駆け込まないので尚更)
    • とはいえ、その場合は追徴課税と同じようなペナルティが下されることになるのか
    • 国が利用権というか、利用許可を出すモデルは飲食業が保健所から営業許可証をもらうようなイメージでいいのだろうか(無許可営業は刑事罰が発生する的な)

ロボットに給料を支払うことは経済学ではどう考えられているか

  • 最低賃金と同じようなものであると認識されている
  • 一方で、経済学的には最低賃金は自由な経済を妨げるものであるとも認識されている
  • 最低賃金があるがゆえに実現しない労働取引が発生するため
  • [NOTE]
    • 自由経済の為すがままにしてれば行き着く先は児童労働とか奴隷労働になるからしゃーない

「すべてのロボットの利用権を国有化する」方法は?

  • 例えば、日本の車を例に上げると、日本では車そのものは個人(あるいは企業)が所有するが、公道を走るためには陸運局に登録してナンバープレートを発行してもらわなくてはならない
  • ロボットも同じように産業利用する場合は国に登録して許可を得るよう法改正すればよい

「ロボットの給料を国に支払う」やり方は?

  • 具体的な方針は検討事項が多すぎるので官僚に考えてもらおう
  • [NOTE]
    • えぇ...逃げやがった

今すでに稼働しているロボットについてはどうするか?

  • 一定の準備期間を設けて段階的に徴収するようにするべき(設備投資の減価償却が済む8年間が目安)
  • また、産業用ロボットに限らずスマホやパソコン・サーバに搭載されたAIなどからも賃金を徴収するべき
  • ロボットに対する人件費がかかるせいで製品価格が下がらず国際競争力が低下する問題に関しては、海外輸出する場合はロボットの賃金を原価に含まない価格で輸出するルールにする
  • 輸入国は関税をかけることで対応してもらう
  • ロボットに給料を支払うという思想を国際社会の共通ルールにする必要がある
  • [NOTE]
    • 二重基準なルールとかヤバイことになる予感しかしないのだが
    • 条約を結ぶ必要があるのだろうけど、上手くいく予感が全くしない(TPPでさえこれだけ揉めるというのに)

第6章 未来はどうなるのか?

ロボットによるテロをどう防ぐか?

  • セキュリティ企業に頑張ってもらう
  • [NOTE]
    • えぇ...また逃げやがった

ロボット兵器の開発は未来への脅威ではないか

  • [NOTE]
    • ここら辺、凄まじく歯切れ悪い
    • 常識的に考えて脅威になるのは確実だろう

金持ちになるにはロボット株を買った方が早い?

  • 最近は株式を非公開のままにするユニコーン企業が増えてきたから、あまり期待できない

ロボットが農業を始めたら日本の農業は復活できるか?

  • 外国の大規模農業にコスト面で勝つことは難しいので復活は難しいだろう

犬と猫が失業する?

  • 愛玩ロボットがペットを代替するようになるので、生体のペットは減少すると思われる
  • [NOTE]
    • アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

働かなくてもよくなった人類はどうなる?

  • 古代ローマの貴族のようになると予想される
  • 大方の人間が、芸術家、学究人、アスリート、趣味人、遊び人に分類されるようになる
  • [NOTE]
    • 後世に堕落した時代となじられるようになるのか
    • 食うに困らなくなれば名誉がより重視されるのは世の常なので、探検家や武道家、宇宙飛行士などが流行するのではなかろうか
    • グレッグ・イーガンの順列都市のようにひたすら何かに没頭する生活になるとか(そのように精神を操作する薬も作られるだろう)