ソフトウェアテストの教科書(田中真史, 石原一宏, 田中英和)
書籍情報
- 著者:田中真史(監修), 石原一宏(著), 田中英和(著)
- 発行日:2012-02-10
- ISBN:9784797365818
- URL:https://www.sbcr.jp/product/4797365818/
書籍目次
- はじめに
- PART 1 ソフトウェアテストの基礎
- 第1章 ソフトウェアテストとは
- ソフトウェアテストの必要性
- 欠陥とは
- ソフトウェア関連のトラブル事例
- ソフトウェアの進化と開発現場
- 欠陥のないソフトウェアを作成するためには
- ソフトウェアの品質とは
- ISO/IEC9126品質特性規格
- 求められる品質意識(1)
- 求められる品質意識(2)
- 第2章 ソフトウェア開発の流れとテスト工程
- ソフトウェア開発の流れ
- 要求定義
- 基本設計
- 詳細設計
- コーディング
- テスト工程の流れ
- 単体テスト
- 結合テスト・機能テスト
- システムテスト
- [コラム]W字モデル
- さまざまなテストと分類
- 「ソフトウェアの内部構造に注目する/しない」による分類
- 「ソフトウェアを動作させる/させない」による分類
- 「ソフトウェア開発の工程」による分類
- テストの概要
- ブラックボックステストの種類とテスト技法
- ソフトウェア開発の流れ
- 第3章 ホワイトボックステスト
- モジュールと論理構造
- 同じ結果になる2つの論理構造
- 論理構造の視覚化
- 制御フローテストの実施方法
- カバレッジ基準(1):ステートメントカバレッジ
- カバレッジ基準(2):デシジョンカバレッジ
- カバレッジ基準(3):複合条件カバレッジ
- カバレッジレベルの違い
- 制御フローテストの実践
- データフローテストの実施方法
- モジュールと論理構造
- 第4章 ブラックボックステスト
- ブラックボックステストの流れ
- 各テスト工程での作業内容
- テスト計画・テスト設計の流れ
- テスト観点の必要性と抽出方法
- テスト観点一覧表とは
- テスト観点一覧表の作成方法
- ブラックボックステストの流れ
- 第1章 ソフトウェアテストとは
- PART 2 さまざまなテスト技法
- 第5章 同値クラステスト・境界値テスト
- すべての値をテストすることはできない
- 同値クラステストとは
- 連続した値の分割だけではない同値クラステスト
- 同値クラステストの実施方法
- 内部構造と同値クラスの関係
- 境界値テストとは
- 境界を表す条件の誤解
- コーディング時の条件の記述誤り
- 境界値テストの実施方法
- 境界値の1つ上、1つ下とは
- 境界値テストの効果
- 隠れた境界値
- 第6章 デシジョンテーブルテスト
- デシジョンテーブルテストの概要
- デシジョンテーブルの特徴
- デシジョンテーブルの作り方
- ルールの升目を埋める
- アクション欄を記入する
- デシジョンテーブルを見やすくする
- 矛盾している条件を削除する
- 表を簡略化する
- 表を分割する
- 3値以上の答えを持つ条件の採用
- デシジョンテーブルテストの実施方法
- デシジョンテーブルのルール数とテストケース数の関係
- デシジョンテーブルテストの活用方法
- 発見した欠陥の原因分析
- 静的テスト
- デシジョンテーブルテストの概要
- 第7章 状態遷移テスト
- 状態遷移テストの概要
- 状態遷移図と状態遷移表
- 「状態」とは
- [コラム] 画面遷移
- 状態遷移図を作成するメリット
- 状態遷移表を作成するメリット
- 状態遷移図の作り方
- 状態遷移図を見やすくするコツ
- 状態遷移図を用いたテスト
- テストケースの作り方
- 状態遷移図不要論
- ユーザーのシナリオに沿って見直そう
- 状態遷移図だけでは不十分
- 状態遷移表の作り方
- もう1つの状態遷移表
- 起こりえないイベントと遷移
- 状態遷移表の大きさに注意しよう
- 状態遷移表を用いたテスト
- 状態遷移図と状態遷移表の特徴(まとめ)
- 状態遷移テストの概要
- 第8章 組合せテスト
- 組合せテストの必要性
- 組合せテストのケース数
- 2因子間網羅
- 因子と水準
- 2因子間網羅という考え方
- 2因子間網羅で十分なのか
- All-Pairs法を使った組合せ表の作り方
- 直交表を使った組合せ表の作り方
- [コラム] 多水準化
- All-Pairs法と直交表の違い
- 2因子間網羅における相違点
- 2つの技法にほる欠陥探し
- 組合せテストを実施するまでの流れ
- 適切な因子・水準の選択方法
- 組合せ表を作成する際の注意点
- 禁則を回避する
- 重要な組合せを追加する
- 無理して組合せテストを行わない
- [コラム] 直交表テンプレート
- 組合せテストの必要性
- 第9章 テスト技法適用チャート
- テスト技法適用チャートの概要
- テスト技法適用チャートの使用方法
- 仕様書レビュー段階
- テスト設計段階
- テスト実施段階
- 適用事例
- 第5章 同値クラステスト・境界値テスト
- PART 3 テストドキュメントとモニタリング
- 第10章 テストドキュメントの作成
- テストドキュメントの必要性
- テストドキュメントの種類
- テスト全体計画書
- (個別)テスト計画書
- テスト設計仕様書
- テストケース
- テストログ
- 不具合報告書
- 進捗管理表
- テストサマリレポート
- IEEEのテストドキュメント項目
- テスト実施における役割分担
- 各管理職の工程別作業とドキュメント
- 第11章 テストドキュメントの正しい書き方
- テスト設計仕様書:追跡性・関連性
- 「追跡性・関連性」に関する具体例
- テスト設計仕様書:定義の理由
- 「定義の理由」に関する具体例
- テスト設計仕様書:記述の粒度
- 「記述の粒度」に関する具体例
- テスト設計仕様書:規模
- 「規模」に関する具体例
- テスト設計仕様書:追跡性・関連性
- 「追跡性・関連性」に関する具体例
- テスト設計仕様書:テスト実施のしやすさ
- 「テスト実施のしやすさ」に関する具体例
- テスト設計仕様書:記述の粒度
- 「記述の粒度」に関する具体例
- テスト設計仕様書:フォーマット
- 「フォーマット」に関する具体例
- テスト設計仕様書:追跡性・関連性
- 第12章 テスト実施のモニタリング
- 不具合の解決と欠陥の修正手順
- 時間経過にともなう状況変化の把握
- 不具合の分類による傾向の把握
- 不具合報告書の項目による分類
- ソフトウェアの作り方による分類
- テストの方法による分類
- [コラム] その他のモニタリングの方法
- 信頼度成長曲線を用いたモニタリング
- 理想的な信頼度成長曲線を描くためのポイント
- よくある状況と対策
- テストの状況を把握するための指標一覧
- [コラム] 不具合予測値
- 第10章 テストドキュメントの作成
- あとがき
- 索引