doc.dev1x.org

ただしさに殺されないために 声なき者への社会論(御田寺圭)

書籍情報

書籍目次

序章「私はごく普通の白人男性で、現在28歳だ」

第1章 - 1 文明の衝突

われわれは、それでも風刺画をやめることはない

西欧文明は敗れる。テロのせいではなく、自らの思想によって

「多様性・多文化共生」という名の片務的責務

表現の自由と人権思想の対立

極右を支持する同性愛者

「前提を共有しない者たち」との戦い

第1章 - 2 アルティメット・フェアネス

ウイルスが燻し出す対立構造

平穏な社会は永続的な勝者をつくる

究極の公平を求めて反旗を翻す

第1章 - 3 人権のミサイル

東欧からの贈り物

かつては「人権」によってミサイルが放たれた

迫りくる「相対化」の時代

第1章 - 4 両面性テストの時代

コロナ対策に成功したイスラエル

足かせとなった人権思想

反移民国家ハンガリーの「不都合な勝利」

民主主義国家の光と影

第1章 - 5 共鳴するラディカリズム

連鎖していく過激思想

過激なリベラル/レフトの共通点

「生きづらさ」の物語化

責任の外部化

物語と人との共鳴から、人と人との共鳴へ

物語の復活を願う人びと

「多様性」の反動

第1章 - 6 リベラリズムの奇形的進化

不寛容なリベラル?

共感性という風穴

「共感できない者」にも与えられるリベラルな恩恵

道徳的優位性 ――人情=人権=正義

傾斜配分の正当化

徳の賊

第2章 - 1 キャンセル・カルチャー

SNSで台頭する人治主義

自由の制限にはあたらない。なぜなら......

過去の自分がいまの自分を刺す

伝播する疫病

第2章 - 2 NIMBY

彷徨える社会コストの集積地

高級住宅街に「治安を乱す存在」はいらない

平和な国の最後のリスクは人間である

「被害者」ポジションをめぐるパワーゲーム

第2章 - 3 排除アート

路上生活者を追い出すための作品

「排除」のポジティブな言い換え

きれいな街が隠蔽するもの

ただしく拒絶するやさしい言葉

第2章 - 4 植松聖の置き土産

社会にとって役立つ存在/役立たない存在

「植松理論」とは何か

反論の脆弱性

私たちの社会にはマイルドな「植松理論」が存在する

植松の問いと対峙する日

第2章 - 5 輝く星の物語

共感と称賛があふれるストーリー

私たちに赦しを与えてくれるから

美しい物語が持つ影の表情

発達障害者の親たちに突き付けられる責任

「ふつう」を擬態するように求める社会

「ありのまま」が受容される人と、そうでない人

第2章 - 6 闘争と融和

「冷淡」な駅員かクレーマーか

危ういバランスの上で成立した「川崎バス闘争」

差別ではなく貧しさによって

強者はどこに消えた?

第3章 - 1 ルッキズム

見た目で判断されない社会へ

奇妙な違和感 ――加速するルッキズム?

ルッキズム反対論は美しい人のためにある

ルッキズム批判の果てにあったもの

第3章 - 2 マッチングアプリに絶望する男

「すべての女がサイコパスに見える。もうだれも信じられない」

彼の見た風景

動物化する人間関係

女性だけが解放された

去勢された男たち

さらに理性的になり、ただしくなった男たちは、去っていった

第3章 - 3 健やかで不自由な世界

牛肉は地球環境の「敵」だ

嫌われていたヴィーガニズム

健康である義務 ――パンデミックで変わる倫理

「個人の自由」の喪失

第3章 - 4 自由のない国

一国二制度の終焉

「表現の自由」が存在しない国

「民主主義的プロセス」の省略

ファシズムを歓迎するリベラリストたち

第3章 - 5 置き去り死

トイレで生まれ、アパートで消える命

だれにも煩わされない社会を私たちは望んだ

弱者にのみ降りかかる自由の代償

「迷惑人間を撃退!」

彼女もまた「迷惑で不快な他者」だった

第3章 - 6 死神のルーレット

社会に復讐する者

弱者の「弱者」たるゆえん

誰もが見て見ぬふりをする

助けようとする人にさらにリスクを引きわたす

第4章 - 1 親ガチャ

第4章 - 2 子育て支援をめぐる分断

第4章 - 3 能力主義

第4章 - 4 低賃金カルテル

第4章 - 5 キラキラと輝く私の人生のために

第4章 - 6 平等の克服

第5章 - 1 子ども部屋おじさん

第5章 - 2 暗い祈り

第5章 - 3 きれいなつながり

第5章 - 4 搾取者であり、慈善家であり

第5章 - 5 共同体のジレンマ

第5章 - 6 疎外者たちの行方

終章 物語の否定