doc.dev1x.org

THIRD MILLENNIUM THINKING アメリカ最高峰大学の人気講義(Saul Perlmutter, John Campbell, Robert McCoun)

書籍情報

書籍目次

第1章 決断、決断、また決断 ――「どうやって決断するかを決めること」が実はいちばん難しい

第2章 現実と、それを確かめるツールの使い方 ――感覚だけに頼らず科学のツールも信頼する

第3章 何が何を引き起こすのか ――因果を科学的思考でとらえる方法

第4章 状況に応じてスマートに意見を翻せる人は何が違うのか ――蓋然的思考の凄い力

第5章 過信と謙虚さ ――未知のものごとを正しく見通す力をつける

第6章 ノイズとシグナル ――多すぎる情報から意味のあるものを見抜くには

第7章 「そこにないもの」を勝手に見るな ――想像上のパターンに騙されないために

第8章 「少しでもマシなほう」を選ぶために ――許容可能なエラーはどっち?

第9章 「統計的不確かさ」と「系統的不確かさ」 ――2種類の「測り間違い」とその対処法

第10章 科学的楽観主義 ――科学者たちはどうして「いずれは月に+B29到達できる」と挑み続けられたのか?

第11章 順序を立てる・概算を出す・上限と下限を決める ――複雑な問題に取り組むための三大戦略

第12章 人は意外に経験からは学ばない ――習慣と認知バイアスからわかること

第13章 科学にも間違いはある ――自分に騙されないために知っておくべきこと

第14章 「確証バイアス」から逃れるために ――「ブラインド解析」を使いこなす

第15章 集団は知恵も狂気ももたらす ――賢い人を集めても、優れた決断を下せるとは限らないが、やり方しだいでうまくいく

第16章 事実と価値を科学的に調和させるには

第17章 討論における課題 ――「生産的な話し合い」は実現可能か?

第18章 「最先端の科学的思考 = 3M思考」に自分をアップデートするために